昨日は名古屋で車中泊。今日がキャンプ初日。
本日向かうのは愛知県犬山市にあるアウトドア・ベース犬山キャンプ場。
名古屋から車で1時間ほど。
まずは犬山駅近くのヨシヅヤというスーパーで買い出し。
夜飯の食材を携えいざ犬山キャンプ場へ。
今回フリーサイトの利用で、
入場料:宿泊1,200円×大人2名=2,400円
宿泊料:フリーサイト700円×大人2名=1,400円
合わせて一泊:3,800円でした。
チェックインを済ませ荷物をフリーサイトまで運ぶ。既に虫を感じている。

BBQエリアでデイキャンプ利用している方が2組のみのよう。と思いきや、
フリーサイトの茂みの奥でソロキャンをなさっているおじいさまを発見。きっと玄人。
その他フリーサイト利用者はいないようで広々使わせて頂くことにした。

疲れてしまったので、設営前に小休憩することに。
ヨシヅヤで買ったお惣菜とサントリースペシャルリザーブ12年ハイボール。
ニッカかサントリーかで5分ほど迷った。


※この時まだクーラーボックスがない。氷と一緒に無印の収納ボックスに入れています。
犬山中心部より気温が2度くらい低いとのことでもやはりこの猛暑となると荷物運ぶだけでバテる。
しっかり水分補給。四肢まで染み渡り。
そして、今回重要となる防虫対策グッズも映り込んでいるので紹介。
とにかくネット情報を頼りに買い揃えてみました。

12歳以下の子供は使用不可らしい。強そう。

テントの周りに撒くと歩行昆虫が全く侵入できなくなるらしい。強そう。

東南アジアで使われているガチモンらしい。強そう。
どのくらい効果があるのだろうか。
とりあえずフル装備で挑む。
ここらで設営を始めないと日が暮れてしまうので渋々開始。
日本酒とワインは隣のせせらぎで涼んでおいてもらう。

まずはテントの設営
実は一度近場の公園で予習をしていたのでテント内側はすんなり完成。あとは外側を被せる。
ポールを通すものかと思ってたけど、パッチンするだけで立体になる。



次はタープ。今回は「小川張り」なる方法で立てるらしく、これは予習で聞いてないぞ。
ポールを支えながらロープの長さを調整する作業、慣れてないのでなかなか苦戦。
立てる工程撮れてなかったけど、なんとか完成。

デーン。基地さえ出来てしまえば後は自由の身だ~。
と安心していたら暑さと疲労で脳がぽやぽやしてきてそのまま少し寝てしまった。
起きたらちょっと雨が降っていた。
タープに雨粒が当たる音が心地よいー。


通り雨だったのですぐ上がった。そのあとサイクリングでキャンプに来たらしい青年たち4人組が現れて、同じフリーサイト内に設営をしていた。
みんなそれぞれ1つずつソロ用のテントを立てて集っていた。
そろそろ腹が減ってきたので、夜飯とする。



途中のコンビニで入手したナス。肉の油を吸いまくってトロトロ。



野外で焼く肉、美味い。
お酒たちを救出。

こんな感じで夜は更けてゆき、朝になった。
2日間車中泊だったのでよく眠れた~
朝6時半。
子供のころ学童で行った移動合宿を思い出した。このサワサワしていて光が差し込む感じ。
キャンプ場のカモたち。
朝から熊避けの発砲音?が鳴り響いていた。
青年4人組はすでに出発の準備をしていた、早い。


こちらのキャンプ場、トイレもシャワーもめちゃめちゃ綺麗だった。





朝飯は昨日の残りを炒めて作った焼きそばとコアコア(おそらくローカルヨーグルト)。
コーヒーの豆とガリガリもちゃんと持ってきました。
この時まだガリガリの頭部分の金具付いてるな、、この後どこかで失くします。



10時チェックアウトまであと少しなので急いで撤収。
超ギリギリでなんとか間に合った。
撤収1時間ではギリギリすぎる、学び。あとやはり駐車場からサイトまで荷物を運ぶカートがあった方がよいなと。

それにしてもキャンプ、初手からグッドプレイスで感無量。幸先良い。
あまり虫いなくて良かった。防虫グッズが効いていたのかはわからないのでもう少し様子見。
初回キャンプを終え、ちょっとばかし得意げになった初心者は次の目的地へと向かうのであった。
その前に少し下ったところにあった「さら・さくらの湯」で心身蘇生。
余談
豊橋で食べたホルモンと、名古屋で食べたピカイチ。


コメント